アルゼンチンタンゴ
いつも火曜日のレッスンを手伝ってくれる、MACさんが開催している 西日暮里の「La Practica」でプラクティカ前のレッスンを担当します。 練習前には、何を練習するか、をはっきりさせておいたほうがいいもんね。 みんな練習しよー。
4月14日にカミナンドワークショップやります! タンゴは歩く踊りだから、カミナンドは基本中の基本。 でも、すごく難しい。 練習するしかないんだけど、なかなか一人じゃ頑張れない、正しく練習で来ているかどうか分からない、という方はぜひ参加してみてね。…
3月17日はカミナンドワークショップです!タンゴは歩く踊りだから、カミナンドは基本中の基本。一番重要。 でも、すごく難しい。 今回も、「送る」「集める」のリードフォローを中心に、みっちり練習します! 膝がぶつかっちゃうとか、腰が引けちゃうとか、…
2月9日にプチミロンガをやるので、初級クラスでは、ここのところミロンガ実践編の練習を多めにしています。 アドバイスをするとしたら、どれだけ内心ドキドキしていても、堂々とするといいよ、と思います。 それだけで姿勢とか見た目が変わってきます。上手…
2/10(日)にプチミロンガやります! 今回も生演奏つき!今を時めく松永裕平トリオが来てくれます。 レッスン生だけのクローズドなミロンガなので、初心者さんも安心して踊れます。 日曜日の午後、生演奏で踊りましょ~。
ミロンガでは、フロアを左回りに回らなければならないけど、混んでいるミロンガだと、なかなか回らないこともありますね。進みたいけど、前のパレハが進んでくれないし、パートナーがぶつかるのも避けたいし、難しい!という方のために、少しコツを書いてみ…
12月9日はカミナンドワークショップです! タンゴは歩く踊りだから、カミナンドは基本中の基本。一番重要。でも、すごく難しい。細やかなところなので、練習していても「これであってるのかな?」と確信が持てないこともあると思います。質問はたくさんして…
またしても、ワークショップの通知忘れてました。かなしい。ワークショップのテーマはやっぱり「カミナンド」です! 祝日の朝、さくっと起きて、がんばろう!今回は、時間が短いから、休憩とらずに集中してやります。「分かるんだけど身体が思うように動かな…
月曜日のタンゴ初級・火曜日の基礎クラスでは、オチョコルターダをやりました。オチョを切る、という意味の通り、チャっとした動きを見せられるといいよね。 前オチョなのか?ヒーロに入る横なのか?をはっきり。ヒーロの横の時にしっかり止める、この時にサ…
タンゴやガフィエイラなどのペアダンスを始めたきっかけはなんですかー?ペアダンスって日本では敷居が高いかもしれないけど、音楽に溶け込んで音に乗る、二人で踊る気持ちよさとか言葉以外のやりとりがある楽しさ・・・ それが特別な日だけでなくって日常にあ…
アルゼンチンタンゴの曲には3種類あって、 ・4拍子の曲をタンゴ ・2拍子の曲をミロンガ ・3拍子の曲をワルツ とは、よく言いますね。 この種類によって踊り方が変わってきます。タンゴを習い始めたばかりだと、 素敵な曲がかかったから踊ろう!と思ったのに…
サロンタンゴは、古い録音の曲で踊ることが多いですね。(古くは20年代から!)「ピアソラみたいな曲で踊ったらいいのに」と思う人もいるかもしれないけど、即興で踊るには、古い曲のほうがリズムがはっきりしているし、みんな知っている定番曲だから、踊りや…
ゴールデンウィーク初めにワークショップやります!テーマは「カミナンド」。 タンゴは歩く踊りだから、カミナンドは基本中の基本。一番重要。でも、すごく難しい。特に、「送る」「集める」のリードフォローができている人は、なかなかいないんじゃないかな…
アルゼンチンタンゴのダンスパーティーのことをミロンガと言います。ミロンガの最中に、タンダがどうとかコルティナがどうだとかよく話されてますね。
月曜日タンゴ初級は、リードとフォローのタイミングとサリーダとカミナンドの練習をしました。ポイントは男性は、行くよーって合図!女性はわかったよーってお返事。各所での確認作業を徹底的にやりました。実は、これはかなり上級だけど。 つい…
タンダ*が始まる前から、踊る相手を予約しておくっていうのは、あんまり格好いいことじゃありません。流れ始めた曲を聞いて、「このタンダなら、あの人と踊りたいな」とかそういうことを考えてから、お誘いするのが良いとされています。 それから、ミロンガ…
サルサのダンスフロアでのNG集という動画がありました。サルサだけど、タンゴでも通じるところがいっぱいあると思います。 教えたがり、触りたがり、ちょっと大変なワザをしつこく入れすぎ、退屈そう、ずっと服を気にしてる、などなど。
アルゼンチンタンゴは、フロアを左回りに回るサロンダンスです。
混んでいるミロンガで気をつけたいのが、接触事故です。 脚を鞭のようにしならせる「ボレオ」や、鉤のようにかける「ガンチョ」はタンゴっぽくって好きという人が多いかもね。
「タンゴ音楽の聞き方」から音楽の話続き。 タンゴは大体、8カウントで、メロディが小さなひとかたまり、1フレーズになっています。レッスン最初のウォーミングアップを、8カウントでやるのも、そういうわけです。これが最小単位で、まずはこれを捉えられる…
先週月曜日に、音楽に合わせて踊り分ける後ろのオチョ3種類をやりました。簡単な動きでも音楽に合わせて踊ると上手く見えるんだよね。 せっかくの機会なので、音楽のタイプを紹介します。
先週の火曜日タンゴ基礎レッスンで、「足を出させるリード」の練習をしました。 男性が、腕・脚を使わないで、女性の一歩目を出させる練習です。
日曜日のプチミロンガにご参加いただいた皆様、ありがとうございます! 元々音楽鑑賞のために作られたおうちなので、マイクを通さず、生音で演奏してもらったのですが、カルテットで生音だとこんなに迫力があるんだー!と感動しました。色々狭くてバタついて…
タンゴを習い始めると、音楽とか歴史とか、色々勉強したくなる人もいると思います。僕はならないけど。うそ。 これはタンゴの歴史を分かりやすく説明してくれてる動画!2分半と短いので見てみよ~。
これは僕の脚です。 こう見えてフォローは得意なのです!先生だから当たり前? いつもカミナンドのレッスンをするときには、リーダーの脚の使い方、フォロワーの脚の使い方をそれぞれ教えていますが、フォロワーの脚の使い方は、やっぱりヒールはいたほうが…
12/10は、エフェクトタンゴの発表会で男タンゴ披露してきました。急ごしらえだけど、間に合ってよかったよかった。 笑いも起きてたし、成功?
11月のタンゴのASOVIVAでは、チャカレラワークショップをやりました。 チャカレラはアルゼンチンのフォルクローレ、ミロンガの終わりに手を上げて足踏み鳴らして踊っている、あれです。ASOVIVAではDJ「姐さんの使いっぱ」が毎回かけてるね。 CHACARERA tango…
先週は月曜日にパラーダ、パラーダからのガンチョ、男性のガンチョをやりました。 パラーダは「とめる」という意味。 ちゃんと女性を止めて、置くイメージ、そこから屈伸運動をつかった重心移動が大事です。回すんじゃないんだよー。 パラーダからのガンチョ…
先週はガンチョ週間でしたね。 女性は「足を上げる」のではなく「脚を集める」こと、男性は骨盤の向きと、足を置く位置に注意してみてください。女性を立たせることが大事です。身体をねじらないようにね。
昨日は、タンゴ特別レッスンに来ていただいて、ありがとうございます。 ヒーロをメインに、シンコペーションの音のやり方などをやりました。ヒーロは、ちゃんと絞りをいれる、とかお互いに軸を見る、ということをしないと、男性は振り回してしまったり、女性…